【堂前守人・陶器作品】|すり鉢(中)<椿>

堂前守人
すり鉢(中)<椿>


名にし負う「椿/ツバキ」の文様でございます。

“色彩のない”白と黒のシンプルな表現だからこそ、あしらわれるものが映え、
また、植物の持つみずみずしさ・伸びやかさが、むしろ強く立ち現れる。

・・・そんな気もいたしますね。


本画面でご紹介いたしますのは、
そんな~椿の~加飾をもつすり鉢(サイズは中)になります。

「すり鉢」としての標準あたりと思われる、なるほどミディアムサイズ。

片口の加工も施され、機能的にも大いに期待されます。山椒の木でできた「すりこぎ」が付属。


[寸法]
すり鉢●直径(φ):24.5cm × 高さ(H):11㎝

[技法など]
掻き落とし


===============================================

北海道・函館に工房を構える、
人気陶芸作家『堂前守人』さんの「すり鉢」です。

すり鉢とすりこぎで食材を「擂る」。
手間のかかる下ごしらえですが、そのひと手間こそが美味しさ。・・・かもしれません。

日々の暮らしに美しくフィット。堂前守人さんの、そんな陶器作品です。

===============================================


【堂前守人/人と作品】
北海道・函館に工房を構える陶芸家
シンプルで深い造形美と、植物文様を中心とした繊細・優美な彩色のマッチングに
唯一無二の個性を発揮し、高い評価と熱狂的な人気を獲得しています。
<愛らしくもさりげなく・優美ながらに親しみ易く>
そうした言葉で形容したくなる作品の数々は、日々の暮らしの中に自ずからなる美を放ちます。


堂前守人Profile

1958年 兵庫県姫路市生まれ
1981年 大分県立芸術短期大学生活芸術科卒業
1982年愛知県窯業職業訓練校終了

1984年 オーストラリア・シドニーにて、アンドリュー・ハルフォードの工房で学ぶ
1985年 ニュージーランド・オークランドにて、ジェフ・スコールズの工房で学ぶ
1986年 愛知県瀬戸市にて、安立佐和子の工房で学ぶ

1988年 愛知県瀬戸市湯之根町にて独立

1991年 函館市大町に移転
2000年 函館市船見町に移転
2016年 函館市末広町に移転


生活を楽しむための日常食器をつくっています。
ニュージーランドの工房で教わった
釉薬の上に絵を描く「マジョリカ陶器」と同じような技法で制作しています。

身近な植物を親しみやすい文様にして彩色し、テーブルに彩りを添えます。



【堂前守人・陶器作品】|【堂前守人・陶器作品】|すり鉢(中)<椿> |直径(φ):24.5cm × 高さ(H):11㎝|¥24,200(税込)
型番 DM_22_013
在庫状況 0
購入数
売り切れ